DAYTONA DISPLAY BATTERY CHARGER– 憧れのブレンボ –

デイトナ バイク/自動車兼用ディスプレイ付き バッテリーチャージャー

 プロテックの大光量LEDヘッドライトを導入後、電圧低下に悩まされる事が増えた事を契機に購入。
まさか、深夜の住宅地でバイクの押し掛けを日常的にする事など想定外も良いところです。50過ぎのおじさんには不似合いすぎますし、第一不審すぎます。販売取り付け店に状況を伝えても、バッテリーの劣化では?近距離走行の比率が高いのでは?など、なかなか信じられない珍回答をぶつけられましたが、さすがに新車購入2ヶ月でバッテリーの劣化はないでしょう、片道30・往復60キロの週2回ペースが近距離走行高比率とも言えないに決まっている?と言う事で、主要因はヘッドライトに有りと断定。メーカーに直接交渉するもはぐらかされるばかりで埓が明きません。もう、こう言うものと受け容れ、毎日のバッテリー管理で対応することにしました。

この充電機の優れている点はいくつもありますが、特に挙げれなら、一度バッテリーに接続コードを取り付けてしまえば、以後はコネクターの抜き差しで簡単に充電機と接続切り離しができる点と防水防塵仕様である事でしょうか。自宅の保管場所は、車の後。よく有るポリカーボネート屋根の車庫です。屋根がないより少しましなだけですから、防水防塵仕様はマストです。もう一つは、サルフェーション除去機能など本来機能が優れている点。チープなバイク用バッテリーでは起こりがちなサルフェーションを自動的に除去してくれるのですから、そのほどがどうかは別として、頼りがいがあるというものです。

新車での納車からまる二年以上経ちましたが、今の所、バッテリーに不安な点はありません。もっともバッテリーは突然逝くものなので、100%頼りきりに出来るものでもありません。その上で綿密な管理機能による安心感と接続切り離しのルーティーンがもたらしてくれるバッテリーへの意識向上も、大きなメリットと思っています。

デイトナの公式サイトで詳細を見る