SPEEDRA アジャストレバー 3Dショート– 初めてのショートタイプレバー –

初めてのショートタイプ

滑り止めエングローブの機能美

 ブレーキレバーとクラッチレバーは、安全なライディングに直結するだけ重要なパーツ。
純正のレバーに、機能性にもデザイン的にも不満があったわけでは無いのですが、都心の走行ではとにかく頻繁に使用する事、また見た目のカスタム効果も高いためイメージチェンジを楽しもうと何度か換えています。純正の次に使っていたのはU-KANAYAのツーリングタイプ。この時は店頭で曲がってしまったための交換でしたが・・・レバーの長さが純正とほぼ変わらないので、操作も違和感なくお気に入りでした。

 そんな2022年の年末。ハンドルをシフトアップの3cmダウンのハンドルに換えた為でブレーキホースとクラッチワイヤーがやや窮屈になってしまい、ブレーキホースも交換することに。そのついでに初めてショートタイプのレバーを装着してみる事にしました。とは言え、レバーも本当に様々なメーカーから販売されていて、どれをチョイスしようか悩むのもまた楽しい時間でした。転倒時に中折れしてくれるタイプも機能的には魅力でしたが、個人的にはデザインがごちゃついて見えてしまい、先ずここは選択肢から外すことに。次にレバー長、ここは今回ショートが良いなと考えていたため、アジャスト機能付きに絞ってゆきました。これでもまだ相当なメーカーの様々なデザインのタイプが残ります。次はカラーで絞ってゆきました。いままでは純正に準じ、シルバーのレバーにブラックのアジャストダイヤルの組み合わせでしたが、今回は逆パターンにイメチェンすることにしました。後はそれぞれの細かなデザインの差異、納期、価格などを比べ、このSPEEDRA アジャストレバー 3Dショートに決めました。レバー部にあまり目立たない削り出しがあり、滑りにくくなっている点に機能美を感じたことが大きな判断材料となりました。一方で、意外に目立つ「SPEEDRA」のロゴは個人的にはもう少し控えめが良かったなと思っています。

装着して見て一番変化を感じる点。そうです。二本指掛けの便利さを堪能しています。都内ではクラッチを握る頻度が半端ではない回数になりますが、ショートな分、今までより疲れやすくなりました。ここは、握力を鍛えられるとポジティブに捉える事にします。ハンドル回りが一見解りにくくても個人的には一新できたところで、グリップも換えたくなってきています。こちらはレバー以上にふれあう時間が長くなるパーツなので、もっともっとよく吟味してお気に入りを見つけようと思います。

SPEEDRA(SSK)公式サイトで詳細を見る